猛暑には鰻です!

株主優待券を利用して、「ジョイフル」で鰻を食べてきました。 うなぎ二倍盛り重(お吸い物・漬物付)です。 山椒をたっぷりかけていただきましたが、肉厚で柔らかくファミレスとは思えない程美味しかったです。 鰻専門店と比べると物足りなさはあるかもしれませんが、味は十分合格点がつけれると思います。二倍盛りなので量的にも十分満足です。 普段は飲みませんが、鰻には冷酒があうと思い注文しまし…

続きを読む

大学時代の友人と会う

本日、大学時代の友人と会いました。前回会ったのが2014年7月なので実に11年振りです。 先日、彼からGooglemeetで着信履歴があったので何かと思いショートメールで返信すると、誤送信だったようですが、折角の機会なので会おうという事になりました。午後4時に待ち合わせて、名古屋駅前の居酒屋に入店します。 彼は大学1、2年の時同じクラスで、3年からは同じゼミでした。お互いの下宿に遊び…

続きを読む

本日のランチ

妻と待ち合わせして、「Shin」で一緒にランチをします。 このブログでも度々記事にしていますが、日替わりが一度として同じメニューになったことが無いので今回も楽しみにしていました。 そして期待通り、やはり初めて見るメニューでした。 私は「とり天定食」妻は「タコライス」を注文します。 いつもボリュームがあるので感激しますが、今日も大きな「とり天」が6個も入っていました。特製た…

続きを読む

ショックな出来事!

昨日の夕飯を外食ということで、先日届いた株主優待券を持って「焼き鳥の扇屋」に行って来ました。 この店は、数ある居酒屋の中で一番気に入っているお店です。 いつものように焼き鳥を中心に、扇屋野菜サラダ、出汁巻き卵、蓮根のはさみ揚げ、おにぎらず等々飲んで食べました。 いざ会計になって持参した食事優待券を出すと、店員が申し訳なさそうに、優待券は利用できませんと言います。そんな馬鹿な…

続きを読む

都会の雑踏もたまには良いです

昨日友人と飲みました。 18:00、栄の「伍味酉本店」で待ち合せです。創業1956年と、私の生まれた年より古い老舗です。1階から4階まである大衆居酒屋です。 彼と会うのは5ケ月振りです。「名古屋めし満喫セット」で飲み放題にしました。 国産手羽先の唐揚げ、どて味噌串かつ、味噌おでんの御盛り合わせ、どて味噌煮込みと茶色一色ですが、これこそ名古屋名物です。 追加で大きなアジ…

続きを読む

ヴィア・ホールディングス

ヴィア・ホールディングス(東証STD:7918)から株主優待が届きました。 確定月は3月末です。 100株で、1000円ごとに1枚(500円)使用できる割引券です。10枚なので5000円相当です。 前回までは1000円ごとに250円の割引券だったので改善されたように見えますが、この時は年2回届きました。今回から500円になりましたが届くのは年1回です。それでも半額割引になったのでこ…

続きを読む

KDDI 優待

KDDI(東証PRM:9433)から株主優待が届きました。確定月は3月末です。 丈夫な包装紙に包まれています。 中身は「ローソン発泡酒詰合せセットB」です。 昨年まではカタログギフトでしたが、今年からは自社関連サービスの特典の中から1つ選択となりました。 ①Pontaポイント ⓶ローソン/成城石井 商品詰合せセット ③寄付(キボウのカケハシ) 200株以上で…

続きを読む

いつものように楽しいひと時

昨日、友人と午後6時に待ち合わせ、先月行った炭火焼き鳥屋の「八剣伝」で飲みました。 友人が予め席を予約してくれていました。飲み放題90分コースにし、いつものように焼き鳥盛り合わせ、餃子、サラダ、出汁巻き卵、唐揚げ等々好きな物を注文します。 友人は最近チャットGPTにはまっているようで、スマホに登録した膨大なデータを見せてくれました。私も何かあるとすぐcopilotを利用し…

続きを読む

「サガミホールディングス」株主総会

本日、有休を取り「サガミホールディングス」の株主総会に出席してきました。株主総会に出るのは10年ぶりのことです。 開始は午前11時からですが、開場は午前10時からです。10時15分過ぎに到着し、会場で受け付けをします。私は12番目でした。 昨日行われた「フジ・メディアHD」の株主総会は4時間半にも及び、随分怒号が飛び交ったようです。あれだけ不祥事が続けばいたしかたないかもしれ…

続きを読む

「アンコールワット遺跡」事前勉強

生きている間に一度は訪れてみたい世界遺産がいくつかあります。 1.カンボジアの「アンコールワット遺跡」(12世紀) 2.エジプトの「ギザのピラミッド」(紀元前2500年頃) 3.中国の「兵馬俑」(紀元前210年頃) 4.イタリアの「コロッセオ」(西暦80年) 5.ペルーの「マチュピチュ」(15世紀) 上記にあげた通り、「自然遺産」より「文化遺産」の深く興味があります。そして近…

続きを読む